地域活動の原点~おやじの会活動
先日地元の中学校のバザーのお手伝いにいてきました。
中学校おやじの会にPTAから協力要請があります。
そのおやじの会の担当する「焼きそばコーナー」を
おやじの会OBとしてお手伝いするのです。
小学校・中学校と「おやじの会活動」を通じて
校区の先輩方と知り合うことが出来
多くの出逢いをいただきました。
まさしく私の地域活動の原点が「おやじの会」です。
子ども達のために毎年「焼きそば」500食!
おやじメンバーは夏祭りで、地域行事で
そしてこの中学校バザーで「焼きそば」を
これでもか!というほど作っています。
皆さん手慣れたものです。
野菜も肉も麺も全て「10人用」に小分けされています。
更にソースも計量カップで量って投入!
焼きそばを焼くおやじ達は全員で役割分担を行います
焼くおやじ
油や塩コショウを投入するおやじ
野菜、肉、麺を投入するおやじ
肉と野菜を同時に焼く時のサポートおやじ
出来上がった焼きそばをボールで受け取るおやじ
ボールから一人用パックに分けるおやじ
使用後の鉄板にを水を流しコゲを取り除くおやじ
汚れた鉄板をキッチンペーパーでふき取りるおやじ
人数が多くてもそれぞれ役を持ち
ボケ~ッとしているおやじは一人もいません!
焼きそばづくりの後は校内の安全確保のお手伝い
今年はおやじの応援人数も多く
順番に役割分担してどんどん「焼きそば」が出来上がりました。
OBの出る幕はないくらいでした。
おやじ達は焼きそばづくりが終わると
警備担当に変わります!
お昼になりお腹をすかせた生徒達が
校舎から押し合いながら飛び出てくるため
安全面を考慮して出入り口で声掛けをします。
更に順路に沿って「ジュース」「おにぎり」「焼きそば」
「カレー」「パン類」などスムーズに生徒が回っていくように
大きな声を出す役割も担います。
小学校時代にドッジボールやソフトボールを
指導した子供たちが私の顔を見て寄ってきます。
「竜ちゃん、何しようと?」
「今年もおるね!」
私も子ども達に
「大きくなったな!」
「お姉さんになったな!」
「部活ガンバりようや?」
と握手したりハイタッチしたりと!
再会を喜び合う場でもあります!
元気をたくさんいただきます!
最後は残った麺や野菜を使っておやじ用焼きそば
生徒が好きな食べ物をチケットと交換し
教室に戻るとおやじの仕事はひと段落。
そして余った食材とおやじの会で準備した
麺、肉でおやじ用焼きそばをサッと仕上げます!
「ビールがほしい」と口にしながら
PTAのお母さん達からの「差し入れカレー」と
自分たちで作った「やきそば」をモグモグ。
後片付けも手慣れたものです。
手分けしてあという間に撤収。
そして夕方から「お疲れ様」の乾杯!
子ども達の応援や学校のお手伝いをした後の
この一杯が美味いんです!!
止められない「おやじの会」
今林竜次

最新記事 by 今林竜次 (全て見る)
- 2019年もよろしくお願いいたします! - 2019年2月16日
- 2020年東京を目指す渡辺勝選手の講演会! - 2019年2月11日
- 防災士の資格認証の通知が届きました! - 2019年2月7日